Suno AIを使ったYoutube BGMづくりを初めた

Youtube
Screenshot

数日前から、作業用BGM作りに挑戦し始めた。
使うのは「SUNO AI」。素人でも簡単に作曲が可能である。

目的は「副業として稼げるようになること」
収益化できれば嬉しいなあ😊

備忘録のため、メモしておく。

▼SUNO AIとは

Perplexity AIの説明によると「アメリカのSuno, Inc.が2023年12月に公開した音楽生成AIツール。テキストで「曲のイメージ」や「歌詞」「ジャンル」などを入力するだけで、AIがボーカル入り楽曲やインストゥルメンタル(楽器だけの曲)を自動生成できる」とのこと

SUNO AI のHPはこちら。デフォルトの言語は「英語」
iPhoneのアプリでは日本語もあるようだが、ブラウザやMacアプリは未対応みたいだ・・・。

Suno AIの「create」画面

▼ざっくりした手順
①メニューバーの「Create」を押す
②「Lyrics」に歌詞を入れる
③「Style Description」に作りたい曲のプロンプトを入れる
④「Create」ボタンを押す
⑤「Workspace」に2〜4分程度の曲が「2曲」生成される

以上の手順で2曲、似たような調子の曲が生成される。

・2曲を両方聴き、自分のイメージと近い方を採用する。
・そして、また歌詞とプロンプトを入れ替えて(プロンプトは入れ替えない場合もあるが)
 2曲生成し、聴いて、どちらかを採用する。
・これを繰り返して、2〜4分程度の曲を15曲ほど生成し、繋げると1h弱の曲になる。

じゃあどうやって短い曲同士を繋げるかというと、動画編集ソフト「Fimora」を使う。
まだ慣れていないので、今は使い方は投稿しないけど、慣れたら投稿しよう。

▼現状
7月21日にYoutubeに作業用BGMを初投稿したのだが、現時点(7月24日)で2桁も再生回数がまわっていない・・・しかも再生されている回数のうちほとんどは、自分のスマホからのアクセスである・・・。実質、誰にも見られていない状況・・・😭

投稿して、すぐに視聴されるわけではないんだけど笑
そんなことはわかっている、、わかっているけど、寂しい😭笑

さて、これからYoutube投稿に関して、日々考えたこと、感じたこと、問題解決の取り組みなど、ブログに書いていきたいと思う。収益化できるよう、日々トライしていきたい!



コメント

タイトルとURLをコピーしました