前回は「荷物の準備について」書きました。
久しぶりの海外旅行だったので、前もって入念に準備が必要なことをリストアップし、一つ一つ準備を進めました。
さて、今回は、以下の2つについて😊
(1)飛行機✈️
(2)レンタカー🚗
・(ツアーでなく)個人旅行なので自前で飛行機予約しないといけない!
・レンタカーを借りようと思うけど、どうやって予約する?何に気をつけないといけない?
といったことについて、書いていこうと思います。
これからカナダへ旅行しよう!と考えている方へ。
スムーズに旅の計画を立てる参考になれば幸いです👍
(1)飛行機✈️の予約について

今回、カナダ旅行は12日間!
旅の前半は、カナディアンロッキーでアウトドア。
後半は、ナイアガラフォールズ(ナイアガラの滝)付近の観光をしました。
そのため
・入国はカナディアンロッキーの玄関口「カルガリー国際空港」
・出国は首都トロントにある「トロントピアソン国際空港」
でした✈️
【旅程】2025年9月13日(土)~9月24日(水)
【予約日】2025年8月5日
【利用サイト】スカイスキャナー
【運賃】180,806
(往路)ウエストジェット航空(直行便)
成田18:30発 → カルガリー12:35着(現地時間)
(復路)エア・カナダ航空(直行便)
トロント13:20発 → 成田16:30着(翌日)
▼予約方法
今回は、格安航空券比較サイト「スカイスキャナー」を使いました。

複数の航空会社や旅行サイトの料金を一括で比較できるので、本当に便利です。
公式サイトの価格はもちろん、ブッキングドットコムなど経由の価格(クーポンで安くなることも)までチェック可能。
その中から最安値かつ条件の合う便をサクッと見つけられるのが嬉しいポイントです✈️
▼予約時期
旅程が決まっているなら、早ければ早いほど良いと思います。
私の場合は直前まで予定が確定せず、結局「出発の1か月ちょっと前」に予約(汗)。
予約後も価格の動きを見ていましたが、意外と大きな変動はなく、1か月を切ってもほぼ同じ価格帯。
つまり、「安い時期」は狙いどころですが、最終的にはタイミング勝負という印象です。
▼直行便or乗り継ぎ
直行便はやっぱりラク。ただし、値段は数万円プラス。
今回も3〜4万円ほど高かったのですが、帰国翌日から仕事だったので、体力温存を優先して直行便を選びました。
もし余裕があれば、乗り継ぎ便で節約もアリですね(笑)
▼航空会社の選び方
今回は悩む余地なし(笑)
成田→カルガリーの直行便はウエストジェット航空一択。
トロント→成田はエア・カナダのみ。
選択肢は限られていましたが、結果的にどちらも快適なフライトでした。
(2)レンタカーの予約について


【利用期間】2025年9月13日(土)14時~9月19日(金)13時
【予約日】2025年8月9日
【予約サイト】Hertz公式サイト
【料金】414.04CAD(保険・諸費用込み)※日本円で約45,000円
【受取/返却場所】カルガリー国際空港
▼予約方法
最終的には、ハーツの公式サイトから直接予約しました。
日本語で手続きできるので安心です👍
当初は、比較サイト「スカイスキャナー」経由でも検討しました。
Alamoなど、価格の安い会社もいくつか出てきましたが、対人・対物保険の内容が
十分でないなど、総合的に考えてハーツを選びました。
あと、ハーツは公式サイトから予約するとキャンペーンを適用で15%OFFになりましたよ✌️
予約する際はぜひ確認してみてください。
(参考):ハーツキャンペーンページ(カナダ)
▼対人・対物保険
海外でのレンタカー利用で最も重要なのが保険です。
特に気をつけたのは「対人・対物補償」。
つまり、人にケガをさせてしまったり、物を壊してしまった際に、どこまでカバーされるかという点です。
カナダでの運転は、右側通行・左ハンドル。初めての土地で交通ルールも異なるため、リスクが高いと感じました。
最終的に、補償内容が比較的充実していたハーツレンタカーを選びました。
補償限度額は「1レンタルあたりC$100万(約1億円)」で、対人・対物の合計額です。
無制限プランは見当たりませんでしたが、バランスのとれた内容だと思います。
(参考)カナダ保険について

▼距離制限無し
長距離を走る予定がある場合、距離制限の有無を必ず確認しておきましょう。
ハーツレンタカーでは、ほとんどの車種が「距離制限なし」ですが、大型車など一部に制限がある場合もあります。制限を超えると追加料金が発生するので要注意です。
まとめ
飛行機もレンタカーも、早めの準備がやっぱり大事!
スカイスキャナーで航空券をサクッと比較して、直行便で体力温存✈️
レンタカーは保険の安心感でハーツに決めて正解でした🚗
どちらも手続きスムーズで、ストレスゼロ。
やっぱり「安さ」より「安心&快適さ」重視が旅のコツですね😊
カナダ旅行をされる際にはぜひ参考になさってください!


コメント