マイナ免許証にしようとしたのに…結局2枚持ちになった話

毎日を快適にする

令和7年3月24日から
「マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証の発行)」
が始まったこと、ご存じでしょうか?

これまでは「運転免許証の物理カード1枚」でしたが、今後は
・運転免許証のみ(これまでと一緒!)
・マイナ免許証のみの1枚持ち
・マイナ免許証と運転免許証の2枚持ち

の3択になります😳

私は毎日車を使って通勤するため、免許証が手放せません。
財布を持ち歩く習慣がなく
・iPhoneを手帳型のカバーケースを付け
・そこに運転免許証を入れています

今回、引っ越しに伴い、免許証の記載事項変更の手続きが必要となったため
「この機会に、マイナ免許証のみのカード1枚持ちにしよう!管理も楽だし」
と思い立ち、手続きのためいざ、運転免許試験場へ行きました!

結果「まさかの理由で2枚持ちを選択」する事になってしまいました・・・

一体化ってどういうこと?

一体化とは、
・マイナカードに免許証情報を記録する手続きを行うことで
・マイナカード兼運転免許証になるという事です

(出典:毎日新聞)
「マイナ免許証」、2025年3月導入へ 現行の免許証も発行継続

「マイナンバーカードと運転免許証の一体化について」
という内容で、警視庁HPにメリットや注意事項が記載されています

一体化のメリットは?

さて、どんなメリットがあるか、みなさんご存じですか?

私が感じたメリットは、
住所変更手続等のワンストップサービスを受けることができる!

例えば、転勤族の方
引越しのたびに、市町村と警察、それぞれ行かなきゃですよね?
でも、これが市町村での手続きでOK!
マイナンバーカード情報の更新時に免許情報も更新されるためです

それから、免許更新のときって、講習(動画みるやつ)受けないといけないですよね?
それを、②事前にオンライン受講できます!

免許試験場でわざわざ受ける必要ないので、
更新の時間を短縮できます。精神的なストレスも少ないです笑

当然、デメリットもある

1枚への統合手続きが終わり「さあ、帰ろう」と思った矢先
窓口の方との雑談のなか「1枚に統合して困る人いるんですか?」と質問

「タクシー会社の従業員さん。会社で提示を求められるから、免許証が必要っていう人はいますね」

なるほどなるほど、そういうケースはあるなと思いました。
続けて

「レンタカー会社によっては、マイナンバーカードではダメなところがあるみたいですね」

ギク。。。
そういえば、来月北海道のスズキレンタカーで車を借りる予定・・・
その場で調べたところ、このような文言が

「(略)スズキレンタカーにつきましても、セルフチェックイン機等を含めたサービスにおいても、円滑に対応が出来るよう開発等を進めておりますが、現状は当該免許証への対応に時間を要するのが現状でございます。その為、大変申し訳ございませんが従来の免許証のみでの受付とさせていただきます」

うそだろおおおお!!!!( ノД`)シクシク…

その後、1枚統合をあきらめ、
・マイナンバーカード(免許証統合済み)と
・免許証物理カード
の2枚持ちを選択することに、、、無念!( ノД`)シクシク…

まとめ

というわけで、1枚に統合するはずが
まさかの2枚持ちになっちゃいました

まあ、免許証の物理カードは車に入れておいて、
手帳にはマイナンバーカードを入れておけばよいので、
当初の目的は達成されたといえばされた!・・・と思いたい

フルモデルチェンジで新発売された新車にリコールが多いように、
新しい取り組みには、思いがけないトラブルがつきものですね!

でも、世の中が便利になる取り組みは大歓迎で応援したいので、
ヨシとします笑

以上、参考になればうれしいです😊
ぼちぼちいこ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました