2025年6月、4年ぶりに眼鏡を新調しました。
購入後、「こんないい商品があるなら、なぜもっと早く買えなかったんやろう」
という気持ちになりました。
毎日使うものだからこそ、ちょっとした不便の積み重ねってストレスになりますよね。
今回は、
・買い替えのきっかけから
・新しい眼鏡を使ってみた感想
を書きたいと思います。
きっかけは、ランニング中の違和感
2021年に、眼鏡市場で福井県鯖江市のブランド「SABATRA」を購入しました。
以来、毎日愛用してきました。私は視力がかなり悪く、眼鏡がないと生活できません。
そんなある日、ランニング中に「ズレるなあ…」と気になるように。
レンズには無数の傷。さらに、数か月前にうっかりお尻で踏んでしまい、フレームも変形していました。
「そろそろ替え時やな」と思い、眼鏡市場へ。
眼鏡って、何年くらいで替えるの?
調べてみると、
- 専門店の場合:平均3〜4年
- 均一価格系店舗:平均2年
とのこと。私の眼鏡も4年使っていたので、ちょうどよかったのかもしれません。
交換のタイミングとしては、
- 視力の変化
- レンズやフレームの劣化
が一般的だそう。私のケースも、まさにそれでした。
新たな相棒は「ZEROGRA」
SABATRAの後継モデルも見ていたのですが、店員さんに勧められたのが「ZEROGRA」。
「蝶番もネジもない、壊れにくい構造」とのこと。
試してみると、本当に軽い!しかもズレない!
見た目も丸型フレームで、ちょっとしたイメチェンにもなりました。
前(SABATRA):23g
今回(ZEROGRA):16g
大体、3分の2くらいの重さですね。体感、めちゃくちゃ違います笑
ただし、ちょっと気になる点もあります
・フレームが折りたためない(ケース持参必須)
・レンズはプラスチックなので高温NG(夏の車内注意)
とはいえ、日常使いでは全く不満なし。
というか、付け心地良いし、メガネの重さをあまり感じない
本当に変えてよかったです


まとめ
「眼鏡って、もっと早く替えてもよかったな…」
そう感じた買い替えでした。
毎日使うものこそ、自分に合った快適なものをと思います。
小さな不便の積み重ねが、気づかぬうちに大きなストレスになるからこそ、ですね
「毎日使うものは、なるべく快適なものに変えていこう!」
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
今日もずくだしてこ!
コメント