物事を継続するって大変。
少なくとも私は、得意ではない笑
さて、毎日コツコツ継続する力を身につけるために始めたブログ。
なんとか、それなりの頻度で書き続けることができています。
今日は、今に至るまでのステップを振り返りたいと思う。
「ブログってどうやって始めるの?」
「専門用語が多くて、ゴールまでがイメージできない😭」
今日は、ブログを始めたときのことを振り返りながら、
初心者さんにもわかりやすく「ブログ開設のステップ」を紹介したいと思います。
Q.ブログってどうやって始めるの?
私は、リベラルアーツ大学が運営しているブログ
🔗【ブログの始め方】サーバー契約からブログ開設までの手順を完全解説
を参考に、開設手続きを進めていった。
簡単に言うと、以下の手順である。
・ステップ1:サーバーを契約する
・ステップ2:CMSをインストールする
・ステップ3:サーバーとドメインを紐付ける(=サイト)
・ステップ4:サイトの初期設定を行う
・ステップ5:記事を書いて公開する
はい?で、どういうこと?となった方、安心してください笑
「店づくり」に例えて、表にしてみました。
step | 作業内容 | 目的 | 店づくりに例えると |
1 | サーバーを契約する (私はConoHa WINGを使用) | Web上のスペース(土地)を手に入れる | 土地を借りる (出店場所を確保) |
2 | CMSをインストールする (私はWordPressを使用) | ブログを作るためのシステム を入れる | 店舗の外枠を建てる |
3 | ドメインとサーバーを紐づけ | ネット上に住所をつけて 外からアクセス可能にする | 看板をつけて店の場所を わかるようにする |
4 | CMSの初期設定・テーマやプラグイン導入 | 見た目や機能を整えて 使いやすいブログにする | 店内をレイアウトし 設備やメニューを準備する |
5 | 記事を書く・公開する | 実際のコンテンツを 読者に届ける | 商品(記事)を並べて お店を開店する |
CMS:ログやホームページを簡単に作って管理できるシステムのこと(Content Management System)
ドメイン:ブログの住所のこと
どうでしょう、イメージつきましたでしょうか?
Q.なぜ有料ブログにした?
ブログを始めるにあたって、
「無料で始めるか、有料で始めるか」は多くの人が悩むポイントだと思います。
私自身も、最初は無料ブログ(はてなブログ)を1か月ほど試してみました。
しかし、最終的にはWordPressによる有料ブログに切り替えたんです。
その理由は、主に次の4点です。
✅カスタマイズ性の高さ
はてなブログでは、思うようにレイアウトの編集ができず、装飾の自由度も限られていました。それに対してWordPressでは、デザインや色、配置など細かな部分まで自由に調整できます。自分好みにブログを整えられる点が大きな魅力でした。
✅書いていてワクワクしない
はてなブログを使っていた頃、正直あまりテンションが上がりませんでした。制限が多く、「自分の場所」という感覚を持ちにくかったからだと思います。WordPressに切り替えてからは、使いやすいツールや機能も多く、執筆そのものが楽しくなりました。
✅利用者が多く、情報も豊富
WordPressは利用者が非常に多いため、困ったときに検索すればすぐに解決策が見つかる点も大きな安心材料です。設定やデザインで悩んでも、情報源に困ることはほぼありません。
✅モチベーションの維持につながる
最後に、個人的に大きかったのが、「お金を払っているからこそ、やめにくい」という点です。いわば、自分に対する投資。無料ブログよりも、有料のほうがモチベーションを保ちやすいと感じました。
Q.結局、開設にどのくらいの時間がかかった?
私の場合、トータルで7〜8時間程度、日数にすると2〜3日ほどかかりました。
最初のステップである
・サーバー契約
・ドメイン取得
・WordPressのインストール
・ドメインとサーバーの紐付け
ここまでは、思っていたよりもスムーズに進みました。
しかし、一番苦戦したのは、ブログのデザインや使い勝手を整える「初期設定」の部分です。
WordPressは自由度が高い反面、初期状態では無機質で、必要な設定項目も多くあります。
・テーマの選定
・プラグインの導入
・サイドバーやメニューの調整
・カラーやフォントの微調整
といった作業を、一つひとつ確認しながら進めました。なかなか大変でした・・・・
ネット上の解説ブログを参照したほか、
Perplexity AIなどのツールを活用し、分からない部分をその都度解決しながら進めました。
WordPressの設定は独特な部分もあり、「直感的に分かりにくい」と感じる人が多い
というのも調べていく中でよく見かけました。
私もその一人で、細かな設定の一つひとつに時間をかけながら、何とか形を整えていきました。
最初の設定段階は多少苦労もありますが、
そこを乗り越えればあとは記事を公開していく作業に集中できるようになります。
WordPressを始めてみたい方にとって、この「最初の7〜8時間」が一つの山場かもしれません。
最初に全体像を理解しておけばよかった
最初は、リベ大の記事を読みつつ、個別の問題はネット検索とAIピンポイント検索で
どうにかこうにか進んでいき、開設までこぎつけた。
今振り返ると
開設に着手する前に「作業の全体像」を理解しておけばよかったなあと思う。
理由はシンプルに、最後までたどり着けるのか。作業途中の不安がすごくストレスだったから。
まだ、今は記事を毎日書き続けることで精一杯だけれど、慣れてきたら
レイアウトや色合いなども工夫して、自分がいいなと思う工夫を加えていきたい!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ほな、今日もぼちぼちいこ!
コメント